今回紹介するゲームはこちら!
〈物語〉シリーズ ぷくぷく
大人気アニメ「物語」シリーズがスマホ用爽快パズルゲームになって登場!ゲームオリジナル書き下ろしイラストはファン必見!
![]()
|
こんなゲーム
化物語や傷物語など、西尾維新氏原作の人気アニメ「物語」シリーズが初のゲームになりました!
登場するキャラクターは物語シリーズの主要キャラ一通りと、期間限定コラボイベントなどで登場するキャラがいます。
期間限定イベントキャラは期間内に入手しておきましょう。
さて、パズルゲーム自体はどんなゲームかというと、お馴染みのキャラクターたちがかわいい「ぷく」になってはじけ飛び散ります(笑)
とにかく繋げて消せた時やコンボを重ねられた時は実に爽快なパズルです。
そもそも「ぷく」ってなんなんだ?って話ですが、一応公式アナウンスによると「ぷく」をはじけさせると、街に「福」を呼び込むことができるという内容で、パズルをやればやるほど街が幸せになります。
▲ゲーム開始時はほとんど施設が開放されていないので、ステージを進めるほど施設が開放され街が発展していきます。
では実際にパズルをビシバシ進めていきたいところですが、時間的に余裕のある方はリセマラすることをお勧めします。
リセマラの手順
パズルゲームに用いる「ぷく札(ぷくふだ)」や「想絵馬(おもいえま)」は、ゲームを進めるか、ぷくガチャで入手できます。
自分の好きなキャラや強いスキルを持つキャラを確実にゲットするために、リセマラを行ってゲームをスタートしたいところです。
※リセマラの所要時間は10分ぐらいです
リセマラの手順はこちら
①アプリをインストール |
②チュートリアルをこなす |
③ひたぎクラブ01の003までをクリアする |
→ガチャが引けるようになる |
④報酬を回収 |
⑤ガチャを回す!(想絵馬×約10回、ぷく札×1回) |
⑥当たりが出なかったら、アンインストールし①へ戻る |
パズルシステム
ぷく札の選択
まずパズル開始前にキャラクター(ぷく札)を選びます。
それがマイぷくとしてパズルに登場します。
マイぷくを消すと高いスコアがもらえる
パズル開始するとマイぷく+4種類の計5種類のぷくがランダムにもっさり現れます。
隣り合っている同じぷくを繋げます。
すると、繋がったぷくは大きなってはじけ、スコアが増えます。
例えばマイぷくに戦場ヶ原ひたぎを選択してゲーム開始した場合、なるべく戦場ヶ原ひたぎのぷくを繋げて消すことで他のぷくを消すよりも高いスコアを得られるようになります。
宝箱からアイテムドロップ
パズルゲーム中に宝箱がランダムで現れます。
宝箱付近でぷくを消すとアイテムを獲得できます。
宝箱から入手できるアイテムは想絵馬や小道具などがあります。
フィーバータイムでスコアを伸ばす
画面下部のフィーバーゲージがMAXになるとフィーバータイムに突入します。
フィーバーゲージは、ぷくをはじくことで貯まっていきます。
発生後は減っていき、フィーバータイムの残り時間を表しています。
ハイスコアの狙い方
おさらいになりますが、ハイスコアを狙っていく上で重要なポイントを抑えておきましょう。
①フィーバータイムを狙う
まずはここ最近のパズルゲームの王道ですが、「フィーバータイム」を積極的に狙っていきます。
フィーバータイムには次のような効果があります。
1.フィーバータイム突入時、残り時間に+5秒加算される
2.フィーバータイムで獲得できるスコアは3倍!
3.真ん中にいる阿良々木君をブリッジにしてぷくを繋げやすくできる
つまり、フィーバータイムに突入すればするほどハイスコアに期待できるということになります。
それぐらいフィーバータイムは重要です。
フィーバータイムに入りやすくするコツは、より多くのぷくを繋げて、大きくさせて弾けさせることです。
ぷくを消すサイズも重要なんです。
7~8くらいのサイズのぷくを一気に繋いで弾けさせると、フィーバーゲージが一気に貯まります!
②マイぷくを優先的に繋げる
マイぷくを繋げて消した時に得られるスコアは、他の4種類のぷくよりも高く獲得できるようになっています。
盤面や、多少運も絡みますが、マイぷくを優先的に繋げていきましょう。
③サイズの大きなぷく同士を繋げる
サイズが大きめになったぷく同士を繋げて消すことで、より多くのスコアを得ることができます。
フィーバータイムに入るためのコツと同様で、中サイズ以上のぷくを複数作り、後で一気に繋げるのがハイスコアを狙うポイントの一つです。
繋げ方にも工夫が必要で、せっかく中サイズぷくを作ったとしても、位置が離れていると後から一気に繋げないのでいつまでも繋ぐことが出来ず終了してしまいます。
ぷくは繋げた終点に集まるので、どうしたら中サイズぷくを後々繋げやすくできるか慣れる必要があります。
分からない場合は文字で説明が困難なのでYouTubeなどでうまい人の動画を見てみましょう。(ホントこれが一番上達する近道です)
④スキル発動のタイミングを見極める
マイぷくを繋げて消していくと左下のゲージが溜まります。
最大になるとぷく札の持つぷくスキルを使用する事ができて、一気にスコアを稼ぐチャンスです。
スキル効果にもよりますが、貯まったらすぐ使うよりもフィーバータイム中などスコアを稼ぎやすい状況に合わせて使う方がより、ハイスコアを狙えるようになってきます。
⑤パズル以外の要素でスコアを伸ばす
今作はパズル以外の部分でスコアを伸ばす方法がいくつかあります。
エリアボーナスを利用する
ぷくぷくでは、原作のストーリーに応じてステージが用意されています。
そのストーリー(ステージ)で主役となるメインキャラクターはエリアボーナスを得ることができます。
エリアボーナスはカード下部に〇%と表示されています。
アイテムを使用する
パズルで役立つアイテムを使うことでスコアを伸ばすことが可能です。
アイテムにはスコアを伸ばす、コンボ受付時間を伸ばす、プレイ時間を伸ばす、など様々な効果があります。
本気でハイスコアを狙う時は活用しましょう。
アシストを使用する
アシストで選択したキャラクターのスキルを一度だけパズル際中、使うことができます。
アシスト機能のスキルはハイスコアを狙う上でも重要なのでどのアシストでスコアが伸びるのか、色々試してみましょう。
なおアシスト機能は「ひたぎクラブ02-004」のクリアで開放されます。
ぷく札をしっかり育成する
ぷく札のレベルが高くなれば、獲得スコアもアップしていきます。
ハイスコアが狙いやすくなるため、ぷく札のレベル上げは必ずやりましょう。
実際に使ってみたり、強化用のアイテムを活用してぷく札のレベルを上げていきましょう。
スキルランクを上げる
スキルランクを上げることでスキル使用時に得られるスコアも増加するので、ハイスコア狙いに一役買います。
ただ、スキルランクを上げるのは初心者にはハードルが高いので最初は気にしなくても良いと思います。
慣れてきたらやってみる程度で考えておけばOKです。
まとめ
パズルゲーム自体はとても楽しいですが、スタミナアイテムの「ハート」がプレイし始めるとすぐに無くなります(泣
残念ながらディズニーツムツムのようにフレンドがたくさんいるわけでもないので、最初は知らない人にフレンド申請しまくってフレンド枠に空きを作らないようにする必要があります。
物語シリーズが好きな方には是非オリジナル描き下ろしイラストを全部見て欲しいですね~
是非まだプレイしたことが無い方、パズル好きな人はプレイしてみ下さい♪
で、なんで阿良々木君の髪の色、赤なんですかね(笑)
〈物語〉シリーズ ぷくぷく