今回紹介するゲームはこちら!
【対戦ズーキーパー】
1試合たったの30秒、パズルのルールは超簡単!全国のプレイヤーを対戦相手にパズル連鎖をキメて勝利しよう!
▼インストールサイトはこちら
目次
![]()
|
こんなゲーム
対戦ズーキーパーは元々ハンゲームやYahooモバゲー、mixiなどで遊べるパソコン用ゲームとしてリリースされたゲームです。
※筆者はハンゲームで昔相当やり込みました。
世界ランキングやアバター、マイ動物園などの新サービスも実装され、スマホ用ゲームアプリとして現在日本だけでなく、アメリカ、カナダ、ブラジル、中国、韓国など各国のApp StoreやGooglePlayストアでも大人気のパズル系アプリです。
ゲームはとても簡単なのでズーキーパー を知っている人はもちろん、知らない人でもすぐにゲームを楽しめられますよ♪
とりあえずやってみた
自分の動物を選ぶ!
まず最初にゲームスタートさせると自分のID、パスワードを決め、マイ動物を決めるという流れになります。
▲昔うさぎを飼っていたことがあるのでウサギで。耳の動きがかわいい!
ゲームルール!
一応ストーリー的なものもあって、動物園から大量に動物が逃げ出したので捕まえよう!というニュースになったら即閉園になりそうな珍事です。
事の重大さを微塵も感じさせない園長指示のもとチュートリアルが行われ、ざっくり遊び方を教えてくれます。
ルールはとてもシンプルです。
動物のパネルを動かして3つ以上揃ったら消せるというもの。
消すと上から新しいパネルが降ってきて連鎖につながっていくこともあるので多少運も絡みますが、とにかく素早く消せるパネルを探し出すことが勝利へのカギです。
動物ブロックの種類は、ぞう・ライオン・キリン・サル・うさぎ・パンダ・わに・カバの6種類あって、動物によって役割が変わります。
アタック(攻撃力)の動物が
サル・パンダ・キリン・ワニ・ライオン
ディフェンス(防御力)の動物が
カバ・ゾウになります。
これらの動物を消すことで「アタックポイント」と「ディフェンスポイント」として
ゲーム終了時、対戦相手とのポイント勝負になります。
対戦ごとにラッキー動物という画面下部に表示されている動物を消すとアタックポイントもディフェンスポイントもゲットできるので率先して消すようにしましょう。
全ての動物パネルが高速チェンジしているスペシャルパネルが存在します。
これは押した時に止まった動物のパネルを画面上から全て消してくれるパネルです。
忘れずに押しましょう。
パズル中に使えるお助けアイテムも存在します。
例えば『双眼鏡』は消せるパネルを教えてくれるアイテムです。
うまく活用してパネルを一気に消して忌まわしき対戦相手をボッコボコにしましょう。
高ポイントを出すコツ
対戦ズーキーパーはプレイユーザーが多く、リアルタイムバトルにも関わらず対戦相手が本当にすぐに見つかります。
そのため1時間もプレイしようものなら結構な人数と対戦することになります。
最初のうちは当然練習がてら対戦していくことになりますが、ある程度慣れてきたら負けないことを意識し、勝つ事でレートを上げて上級者の仲間入りを目指してみましょう。
落ち物パズルの特徴を理解し高ポイントを出すコツを解説します。是非参考にしてください。
パネルを動かすタイミング
例えば上の画像は下から3段目の3つを消しました。
この時、事前に上の方でライオンを縦ラインに消す事が出来る事を把握しておきます。
下の横ライン3つを消し、すぐに上の縦ラインのライオンも消します。
これで落ちてくるパネル量を増やし連鎖できる可能性が高まります。
パネルを消す順番
消せるパネルが複数あり、縦ラインでかぶる場合は上から順に消していきましょう。
下を先に消すと上で消せるはずだったパネルがズレて消せなくなってしまうことがあります。
十字で消せる時は横から消す
パネルがクロスして十字に消せる時は必ず横から先に消しましょう。
そうすることで横→縦と連鎖させる事ができます。
上の画面の場合、縦から先に消すと連鎖にはなりません。
縦ラインに2列並んでいる時は外側から
上の画面の場合、カバから先に消す事ですぐにゾウも消す事ができます。
もしゾウから消した場合はカバと位置が入れ替わりカバを消すことが出来なくなります。
スペシャルパネルを使うタイミング
動物が高速回転しているスペシャルパネルは「連鎖中に使う」のがベストです。
理由として連鎖中に使う事で連鎖数を伸ばす事に期待でき、高ポイントにもつながるためです。
全体を見る
消せるところが無くなってくると「うわ~、どこだよ~・・・」と一点、一点確認してしまいがちですが、そこはあえて全体を見渡すように視点を切り替えると案外見つかりやすかったりします。
基本的には30秒間ずっと盤面全体を見渡すようにプレイしていった方がポイントは伸びやすいと思います。
一点ずつ見ていって、すぐに消せるパネルが見つかれば良いのですが、見つからなかった時は気持ちだけが焦って結局何もできない時間がかさんで負けるというパターンになります。
全体を見渡すコツとしては説明が難しいのですが、「高速でゆらゆら全体を見渡す」ってかんじです。
まぁ、やってみてください(笑)
こればっかりは慣れですし、人によって見渡し方も違うと思います。
まとめ
ただただ懐かしい。
昔やったことがある人にとってはそんなゲームかもしれません。
これがいつやってもハマるんです。
しかも今作のスマホ版ではアバターや臨時イベント、動物園など、新要素も追加されているので筆者がPC版でプレイしていた頃よりやり込み度が上がっています。
プレイした事がないひとも昔プレイした人も是非遊んでみてください♪
【対戦ズーキーパー】